廣井正義 気ままなビジネスブログ

海外支援経営コンサルタントとして、日々思うことを書いてます

台湾進出企業支援 その2 現地調査

日本でのいろいろな打ち合わせや資料の収集も進み、いよいよ現地視察となった。企業の経営者は台湾視察はもう5回目ほどである。

今回の視察は、企業経営者が縁あって接点を持った台湾人実業家への訪問、日本の出先機関訪問、企業経営者が以前からコンタクトのある日系現地コンサル会社訪問と市場調査だった。

台湾人実業家との面談では、その実業家が10名ほどの日本のビジネスに興味を持った仲間を募り、ビジネスプランの説明となった。日本サイドのビジネスモデルの説明のさなかに、ある台湾人が口を挟んだのをきっかけに、台湾人実業家同士で自分のビジネスを自慢しだし、収拾がつかなくなる場面も発生。頃合を見計らって”あんたらのビジネスの自慢話を聞きに来たのではない”と私が一括し、何とかおさまったが、さすがにその日本人経営者は面を喰らったようだ。しかし、これが台湾人なのだ。

その後もいろいろな情報を集めたが、一番の成果は場所だった。

f:id:hiroi-bizcon:20160103145914j:plain f:id:hiroi-bizcon:20160103145930j:plain

天母という日本人が多く住む台北郊外の街を案内したところ、その場所がお気に入りの場所となった。まずは是非ここでビジネスがしたいという気持ちが強くなったようだ。

しかし、その後思わぬ方向に持っていかれそうになるのだ・・・。

 

台湾進出企業の支援 その1

1年以上前の2014年秋に、あるご縁で支援させていただくこととなったある企業。企業側の希望は、現在の日本のビジネスモデルをそのまま台湾に持ち込み、台湾でFC展開を行うというもの。

この会社のグループ会社は、日本で独自のFC展開をしており、多くのFCに関するメニューを持っている。

一般にFCといえば、直営のモデル店があり、そのノウハウや仕入先の紹介、販売する商品やサービスの内容、看板等々を提供し、ロイヤルティを得るというもの。そしてそこには加盟金というものも存在し、それを支払うことでビジネスをスタートさせるための様々なノウハウの提供が受けられ、少ない投資で既に完成された、あるいは成長しているビジネスに参入できる。しかも何のノウハウも持たなくても、わずかな資金とやる気があれば、誰でも(とは言わないが)ビジネスがスタートできる。

そこのFCは、そういったFC独特の制約条件も場合によっては結構外すことが出来、独自のビジネスも可能となる。しかし、ノウハウは提供してもらえるので、努力次第では自分の思い描いているビジネスが展開できるのだ。

しかし、台湾と言っても外国である。元々文化や教育、習慣も違えば、ものの見方や考え方も違う。日本の考えをそのまま持ち込み、日本とお恥感覚でビジネスが展開できるかといえば、そうはいかない。台湾は、近いようで結構遠いのである。ビジネスに対する基本的な考え方は、日本とは全く違うのだ。

日本で何回も打ち合わせを行ってきているが、最初のころは意見の対立も多かった。基本、私の立場はあくまで支援者だ。企業トップの考え方や夢は尊重し、可能な限りその思いや夢をかなえるために動く。しかし、失敗はさせるわけにはいかないのだ。なので、意見の対立や葛藤は起こるのだ。

直営店の運営、現地のビジネスパートナーとの関係作り、FC展開の方法、屋号やロゴ、店舗づくり、立地、ロイヤルティ等々、さまざまなところで意見がぶつかる。

しかし、思いは一つだ。ビジネスを成功させたい!そういう思いで支援をしている。

f:id:hiroi-bizcon:20160103144534j:plain f:id:hiroi-bizcon:20160103144610j:plain

 

ベトナム進出企業支援 その2

前回の11月の急な視察に続いて、12月も自費で行くこととした。ただ、今回はあらかじめ日程をおさえることが出来たので、航空券もそれなりにいい価格で確保できた。

ただ、ホテルが前回のところが押さえられず、その近くの違うホテルを押さえたので、ちょっとどんなホテルか心配。価格は前回とほぼ同じだ(笑)。

ちなみに今回のホテルは、これ。

f:id:hiroi-bizcon:20160102184249j:plain

何とかちゃんとしたホテルで、少々古いし小さいしが、部屋は何とか清潔で、タオルや歯ブラシはあるし、シャワーもちゃんと出る。ベッドも清潔でネットもつながる。ただ、何となく部屋が湿っぽい・・・。あっ、エアコンもちゃんと動くし部屋に鍵もかかる!周りは韓国街だが、レストラン、コンビニもある。星でいうと、2つ星半か?

今回は夜の1:30羽田発で行ったので、着いたのは朝の6時頃。そこからすぐにタクシーで現場に向かう。現場には8時頃着いたのだが、驚いたのは日本人責任者はまだ来ていない。私が来ることはわかっていたはずなのだが。当然社長も来てない。

現場を見ると、前回と変わっていたのは炊飯器。前回は炊飯器に多くのごはんが焦げ付き、お米を20%くらい捨てていたのだが、それを指摘して、おこげの活用して金に換えることを提案した(例:焼きおにぎり、ライスピザ、チャーハン、まかない飯等々)。しかし、上記で蒸して炊く、しかも一度にたくさんのご飯が炊ける新たな設備を導入しており、ご飯のロスがほぼゼロになった。これはすごいカイゼンである。

しかし、それ以外のものは全く改善が出来ていない。お金の管理は少し強化し、お金を扱える担当を絞り込んだようだ。しかし、本当に基本が出来ていない。

今回は更に徹底的に隅から隅まで細かく観察し、多くの部分を指摘し、自ら見本を示して写真にとり、現状と改善案を写真で表して整理し、書面で提出することとした。

また、会計も基本的な部分が出来ておらず、現金と掛けが混ざっていて、月次の決算が出来ていない。そこで、月次の決算が簡単にできるフォームを急きょエクセルで作成し、ベトナム人にもわかるよう、英語で表記したものを渡してきた。

今回の出張は4日間が確保できたので、いろいろと視察と提案を行い、書類でも残してくることが出来た。

是非、改善して早く利益が出る体制作りをしてほしい。でないと、自費で来て、手弁当で来て、何とかこの会社が立ち直って、いい方向に少しでも進んでもらわないと、意味がない!現場・現物・現実の三元主義で徹底的に5Sとカイゼンをしてほしい。

 

ベトナム進出企業の支援(現場改善 その1)

以前よりお付き合いのある企業が、2015年夏にベトナムホーチミン郊外のある工業団地内にレストランをオープンさせた。

会社登記までは支援をしてきたが、登記が終わってからは全く連絡が途絶えていた。というのも、登記が終われば後は企業側でしていくので、コンサルタントは不要ということだろう。悲しいが、事業がスタートした際も、招待はなかった。本来、お陰さまでこんな店が出来ました。こんなサービスを開始することが出来ました。等々の報告が招待状と共にあってもいいのではないか?と思うのは、私だけだろうか・・・?

それでもこの会社、初めての海外進出なのでこちらも状況が心配だったので、社長が一時帰国する際に、会いに行って状況を聞いてみることにした。

そうしたら、案の定、現場は大変なことになっているようだ。従業員とのトラブル、工業団地とのトラブル、売上が上がっても全く利益が見えない状況、現金の流出が激しく、当初振り込んだ資本金がなんとたった2ヶ月ほどの投資と運営で底を尽きかけていること・・・。

それは大変なことだと思い、いてもたってもいられず、自費で様子を見に行くことにした。急に行くことにしたので、航空券も空席がなく、バカ高い航空券しかない。せめてホテルは安いところをと思い、韓国街の1泊3000円ほどのホテルを予約して、向かった。

ホーチミンに到着したのは、11月のある日の夜の22時過ぎ。そこからぼったくりタクシーが横行しているタンソンニャット空港でタクシーを拾い、とりあえずホテルへ。ホテルには24時前に着いたが、事前にホテルにメールで遅くなる旨を連絡しておいたら、ちゃんと返信が来て、そのとおり待っていてくれた(めっちゃ助かる!)。しかも英語が結構通じるので、より安心できる。

ホテルについて、すぐに荷物の整理、シャワー、そして就寝。翌日は3時半に起きて、5時には現場に着いた。これもタクシーで移動だ。

ホーチミンではぼったくりタクシーが多くて、しかも言葉が通じない。リスクが非常に高いが、何とかちゃんと現場に到着した。

ここでは、工業団地内に弁当を作ってデリバリーする事業とその場でベトナム料理、一部日本料理を出すレストランを開業したのだ。

早速現場に入って、従業員一つひとつの行動に目を光らせる。行ってみて驚いたのが、現場での指導や教育が全くできておらず、従業員が自分たちの判断で勝手に動いている。5Sが全くできておらず、日本人側も全く関与してない。なので、現場にはもう、ぼろぼろとお金が落ちて行っているのだ。

しかも、入出金管理がいい加減で、おそらく従業員がお金をかなりくすねているようだ。現物と伝票、現金とお釣りなどノー管理だ。伝票や材料のごまかし、入出金のごまかしが日常的に行われているようだ。

日本側もうすうすわかっていても、どう対応したらよいかわからず、放置。日本人の現場責任者は、現場すら入らない。これでは、お金などいくらあっても足りない訳だ。

今回は急に来たので、2日間という短い期間だったので、初日は現場を徹底的に視察し、問題点を洗い出し、2日目には社長及び現場担当日本人に、問題点を一つひとつ説明し、改善策のヒントを与えることが精一杯。

次回来るときには、大きく改善できていることを祈るばかりである。

大学での講師の仕事

2014年にスタートした大学の講師。

スタートしたのは、多摩大学グローバルスタディ学部のマーケティング講座。私の講義は半期2コマ(1コマ90分)で、主に世界の食糧事情についてのマーケティング講座。

内容としては、マーケティングの定義をおさらいし、その上で日本、アメリカ、中国、タイの食品流通を講義して比較するというもの。学生は20~30名ほどで、男女は半々くらいだ。

f:id:hiroi-bizcon:20160102174345j:plain

そして、今年は青山学院大学 海外ビジネスと国際事情、名古屋外国語大学 現代中国事情の各2コマずつ(1コマ90分)が増えた。

青山学院は世界の食糧事情というテーマなので、世界の人口や日本の食料自給率、そして各国の食品流通の違いを講義し、食品流通を理解してもらうというもの。そして名古屋外国語大学では、現代中国事情として、中国でのビジネス事情を経験談を含めて講義した。

青山学院大学では、大教室で100名余の学生が聴きに来る。

f:id:hiroi-bizcon:20151125124413j:plain

名古屋外国語大学では20名ほどだが、ほとんどが女子学生だ。

f:id:hiroi-bizcon:20151130124656j:plain

いずれの大学も、社会人経験者が講義するということなので、少しでも就活役立つ内容を盛り込んだり、強調したりしながら講義を行ってきた。

アンケートはないが、どの大学もレポートの提出があり、それを採点することまで請け負っている。

少しでも就活に役立ったり、食品業界に興味を持ってもらえたらいいなと思う。

2016年もまた講義を請け負うこととなると思うので、今から準備が必要だ。

 

 

年末になってバタバタ・・・(^^:)

しばらくサボっており、全く更新していなかったが、やはり更新しておきたく思い、ようやく9月にさかのぼって書いている。

まだまだ記したいことがあるが、また年明けに時間があるときにでも進めたい。

とりあえず、本日はこの辺で。

群馬県からの創業者育成支援の依頼

11月に実施した群馬県庁主催の海外進出セミナーをきっかけに、創業者育成支援の専門家派遣の依頼が来た。

群馬県で創業を考えている個人の創業プランの発表会に向けての支援だ。いくつかの個人、団体が群馬県での創業を考え、それを県が支援するというもので、まずは8月にエントリーした方々のプレゼンがあり、その中で優秀なプランを8社ほど選び、再びプランをブラッシュアップし、2月に発表会を行うというもの。そこには各発表者が予備隊事業者をリクエストもできるので、そこでうまくプレゼンが出来ればそこから仕事のオファーが得られるチャンスもあるという、創業者にとってはいいきっかけとなる素晴らしい企画である。

私が担当することとなった個人は、台湾人で日本に帰化した方である。日本での経験と台湾での経験を活かして、群馬県と台湾のビジネスの橋渡しがしたいという企画である。志自体悪くはないのだが、台湾人の独特の世界があり、日本人は理解に苦しむ内容である。

群馬県内の企業と台湾の企業をマッチングさせ、その後は全世界にネットワークを広げて、事業のプランニングから進出支援、その後の経営コンサルまでワンストップで支援するというもの。しかし、群馬県企業のネットワーク、台湾企業のネットワーク、その他各国のネットワークはほぼゼロである。なにができるかというと、せいぜいチラシのデザインと台湾語、中国語、英語、日本語である。自分でできないものは、外部の人材を探してきてやらせればいい、私は何でもできるのだ!と言い張る。

何でもできる=何もできない→すべて他人頼りで出来もしないことをできると言い張る。これではだれも振り向かないことを伝えても、のれんに腕押し状態。話がかみ合わない。

1月中にいいプランに仕上げて、2月はいいプレゼンをしてもらいたいし、現有の納涼区と経験をうまく組み合わせると、相当程度の支援ができるのに、それでは満足せず、全て自分で取り込み、全世界にネットワークを広げるのだ!という。もったいない話である。素晴らしい経験、ノウハウ、強みを組み合わせたビジネスプランを具体的に提案し勧めるが、納得しない。良い物を持っているので、何とかいい方向に導き、ビジネスを成功させたいと思っているが、果たしてどうか・・・。あと1か月だ。